今年は、残暑が長引きますね。
日中は蒸し暑い日が続きます。
それでも、桜の葉は少しずつ色づいて、秋を感じさせてくれています。
凛華にやってきた子たちをご紹介します。
乳銀杏(ちちいちょう) ¥4200
イチョウの盆栽です。
乳イチョウとは・・・?
根元に、このように突起した根が出て来たり、幹や枝から垂れてくるものもあります。
古くなると、こうした気根ができます。これを乳根(ちちね)といいます。
これができているものをチチイチョウといいます。
乳が出にくい女性が願をかけたり、安産・子育ての信仰対象としたりするそうです。
珍しい一品。
ネコの手シノブ ¥5800
常緑シダ類
根茎の部分が、ネコの手のように分岐する品種。
作り込まれたひと鉢です。
青葛藤(あおつづらふじ) ¥4800
ツヅラフジ科 つる性落葉木本
花は小さく目立ちませんが、よく見ると可愛いお花です。
お花よりも実を観賞するアオツヅラフジ。
ヤマブドウのような実を付けます。
茎や根は漢方に使われるそうですが、実は食べることができません。
したきりすずめの、大きなつづらと小さなつづらがでてきますが、そのつづらはこの蔓で編んで作ります。
津山桧(つやまひのき) ¥1800
12~3センチの小品盆栽。
ヒノキの中でも津山ヒノキは葉が密なので、盆栽向きなのだそう。
新芽が伸びてきたら、指でつまんで整えるという、お手入れもとっても簡単です。
写真のツリーのような形の津山ヒノキは、お嫁にいきました。
天山杉(てんざんすぎ) ¥1200
杉の中で、葉が小さく生長がもっとも遅いといわれる天山杉の小品盆栽です。
生長が遅いので、こちらもお手入れが楽チン♪
とっても可愛い一品です。
日光杉(にっこうすぎ) ¥4200
日光東照宮のある、栃木県日光市には、日光杉の杉並木があります。
ウィキペディアで調べてみると・・・「徳川家康、秀忠、家光の三代に仕えた松平正綱が、主君家康の没後、日光東照宮への参道にあたる3街道に約20年の歳月をかけてスギを植樹し、東照宮に寄進した」とのこと。
モミジ ¥2800
15センチほどの小品盆栽。
幹の太さ、わかりますか?
葉が若葉のように、柔らかく鮮やかですよね?
葉を何度もむしって、若葉で仕立ててあります。
こけ玉 ツルウメモドキ ¥1800
グリーンの実は、秋が深まるにつれてオレンジ色に色づいて、パックリとはじけます。
はじけた実が可愛いです。
苔は細葉オキナゴケを使ってます。
近々、セールを開催します。
近日中にお知らせしますので、お楽しみに ~♪
LINEのお友達は、みなさんよりお得な特典が!!
ぜひ、今のうちにお友達登録をオススメします。
ありがとうございました。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【 凛華 】
・電話番号: 090-9942-4896 [営業時間: 10:00~18:00]
・ホームページ: http://www.rinca-2010.com/
・取扱: 出張•イベントレッスン
(こけ玉•コケテラリウムレッスン、フラワーレッスン、ドライフラワーレッスン)
Creema販売(こけ玉、コケテラリウム、ドライフラワー作品)
・LINE@: https://line.me/ti/p/%40hjx8578z
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~