HPのお問い合わせフォームよりご予約くださり、お友達女子2名で、ひとりの方はなんと半田からお越しくださいました。
まず寄せ植えする植物を選んでいただき、それに合わせて鉢選び。
シンパクとトネリコをそれぞれ選ばれ、
おふたりとも姫トクサを寄せて。
それぞれに趣のある寄せ植え盆景が出来上がりました。
ありがとうございました。
HPのお問い合わせフォームよりご予約くださり、お友達女子2名で、ひとりの方はなんと半田からお越しくださいました。
まず寄せ植えする植物を選んでいただき、それに合わせて鉢選び。
シンパクとトネリコをそれぞれ選ばれ、
おふたりとも姫トクサを寄せて。
それぞれに趣のある寄せ植え盆景が出来上がりました。
ありがとうございました。
流木の鉢に植え込みました。
トキワシノブと、西洋シノブ ダバリア
涼を演出するシノブ。
根茎が伸びてくるとさらに趣が。
男女お二人でいらっしゃいました。
女性は3回目ですが、お二人でいらっしゃるのは2回目です。
インスタを見てくださって、寄せ植え盆景作りたい!と、ご予約くださったそうです。
まずはお好きな植物を選ばれて、それに合う鉢を。
この鉢の中に、想い想いの景色を作りました。
おふたりとも素敵な仕上がりです。
特に男性の方は、ものすごくのめり込むように「楽しい♪」「ヤバイ!」を連呼。笑
その気持ち、すごくわかります!
富士石をあしらって、苔の風合いもうまくでてますね。
ありがとうございました。
HPのお問い合わせフォームからご予約いただき、お友達4名でお越しくださいました。
メールでのやり取りでも、こけ玉か寄せ植えかを迷われていらっしゃいまして、結局両方作られる方も。笑
それぞれ2つから3つ作られて目一杯堪能されました。
それぞれ素敵なこけ玉や寄せ植えができました。
また、ぜひご一緒に遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。
先日ご来店くださり、お孫さんがコケを使った寄せ植えを作りたいとのことで、ゴールデンウィークにおふたりで遊びにいらしてくださいました。
まずは植物を選んでいただき、お孫ちゃんは斑入り紫式部と山窪菅、おばあちゃまは早乙女小町とツルボを、それに合わせて鉢選び。
植物の配置や向きを決めて植え込んでいきます。
おばあちゃまも初めての土いじりだそうです。
おふたりとも趣のある寄せ植えが出来上がりました。
レッスンのあとは、送迎係のおじいちゃまも一緒にティータイム。
お孫さんとの素敵な時間を過ごしていただけました。
この後も、この寄せ植え盆景を通してお孫さんとの会話が増えると嬉しいです。
ありがとうございました。
先日こけ玉教室にお越しくださいましたIさん、午前中にお電話くださり、午後から寄せ植えづくりにお越しくださいました。
斑入り白丁花と斑入り石菖のミニミニポットを選ばれました。
軽石の鉢を選ばれて寄せ植えされました。
午前中にお掃除されていて、棚のスペースが空いて寂しかったので、寄せ植え置きたい!と、お電話くださったそうです。
素敵なひと鉢ができました。
ありがとうございました。
ハルリンドウ ¥1,200
まもなく開花。
草丈5センチほどの小さなリンドウです。
楽しみのひとつです。
先日の定休日、やっと、やっと、カタクリの花に会いに行ってきました。
もう間に合わないかと思いましたが、終盤ではあったものの、まだたくさん咲いてくれてました。
こんなにたくさん群生してます。
白花にも会えました。
そして、二輪草にも。
最盛期は3月半ばごろですが、繁忙期のため休みがないので毎年諦めていました。
今年はふと思い立ってダメ元で行ってみました。
諦めずに行ってよかったです。
上を見上げると、
落葉樹の繊細な枝の線が美しい。
曇り空なのも哀愁があっていい。
苔むした幹や岩、岩に張り付いた豆つた、つくしにも出会え、開花したばかりの桜をみて、温かいお蕎麦をいただきました。
久しぶりの心地よい休日でした。
第3日曜日の昨日、盆栽教室を開催致しました。
今回は新しい方が2名お越しくださり、お好きな苗と鉢を選んで作っていただきました。
そして、今回はモミジやカエデの植え替えと剪定を教えていただきました。
特に根を処理する植え替えはこの時期。
根の処理の仕方をみなさん食い入るようにご覧になられていました。
もうひとつ、松の接ぎ木の方法も。
松の接ぎ木もこの時期を逃したらできません。
石化の扇松を黒松に接ぎ木された方も。
今回は内容の濃い教室でした。
みなさんの作品の一部です。
来月は3月17日(日)です。
ご希望の方は、サギソウの球根の植え付けも行います。
4月は第2日曜日の 14日となります。
3月からはほとんどの植物の植え付けが可能になりますので、可能な範囲でリクエストにお答えくださるそうです。
ご予約お待ちしております。
楓 (カエデ) 寒樹 ¥5,800
葉が落ちて幹や枝だけの姿を寒樹や裸木、冬木といいます。
寒樹の状態で品定めをして購入するのがオススメ。
枝ぶりがよくわかります。
単純にあたしはこの姿が好きです。
春の芽吹きの季節もたまりません。
盆景 ヒメイボタ 寒樹 ¥7,800
素敵な景色です。
翁が釣りを楽しんでます。
盆石 赤石 ¥3,800
盆石 揖斐石 ¥7,800
希少な赤石や揖斐石の盆石。
侘び寂びを感じます。
見ていて飽きません。
こころが鎮まります。
ありがとうございました。