ここのところ、朝の空気が変わりましたね。
扇風機をつけっぱなしにしてると、朝方寒くて布団を手繰り寄せてます。
やっと、真夏のピークを過ぎた感じで、ホッとしてます。
さて、凛華には残暑に涼を添えてくれる植物や、秋の訪れを告げてくれる植物たちがやってきたのでご紹介します。

太藺(ふとい) ¥4,200
カヤツリグサ科 常緑多年草
藺草(いぐさ)に似た、藺草よりも太い、というところから、この名が付いたとか。
ござなどを編む材料に。
ストロー状の葉がシャープに伸びて、涼を演出します。

斑入りなのが、更に涼しげです。
湖岸や沼地、池など浅い水中に自生します。

錦松(にしきまつ) ¥4,200
黒松の変種。
樹皮が亀甲状に厚く割れるのが特徴で、これに覆われた樹皮が古木感を醸し出しています。

岩檜葉「金華山」(イワヒバ「きんかざん」) ¥4,200
イワヒバのなかでも、人気の金華山。
丈夫でお日さまにも強く、生育もいいとされています。
写真ではわかりにくいですが、春に出た新芽は緑が強く、初夏には葉先に白黄色の斑が入り、夏にその斑が全体に広がります。
なんといっても紅葉が美しく、鮮やかな紅色へ変わっていきます。
これからますます楽しみなひと鉢です。

紅紫檀(べにしたん) ¥2,800
バラ科 常緑低木
お花は白く小さな梅の花のような可愛らしいお花を咲かせます。
剪定に強いので、どこで切っても大丈夫。 初心者向きのひと鉢です。

実もたくさんついてます。
すでにほんのり色づいてきてますね。
実を付けるものは、年間をとおして楽しませてくれます。

深山海棠(みやまかいどう) ¥4,200
バラ科 リンゴ属 落葉高木
先日ご紹介したものより、株が大きく幹も太いので、実も大きいです。

たわわに実った実が、もうすでに真っ赤に色づいてます。
これからまた、季節を告げる植物たちをどんどんご紹介いていきますので、お見逃しなく!
2015年8月16日(日) 12:17 |
カテゴリー:
山野草・盆栽鉢
昨日は立秋でした。
暦の上では秋とはいえども、まったく秋など感じないほどの猛暑続き。
ですが、植物たちは少しずつ秋を感じさせてくれてます。

深山海棠(みやまかいどう) ¥1950
バラ科 リンゴ属 落葉高木
ほんのり色づいてきました。

コトネアスター ¥5500
バラ科 コトネアスター属 常緑低木
産毛をまとった実がピンク色に染まってきました。

山葡萄(やまぶどう) ¥1800
ブドウ科 つる性落葉植物
おいしそうに色んできました。
実ものは、春に咲くお花から実のりまで、四季折々楽しませてくれますね。

馬酔木(あせび) ¥5800(盆栽仕立て)
花芽がでてきました。
こんなに暑い中、花芽をつけて、寒い真冬をこのまま過ごし、2月ごろ花を咲かせます。
先日ご紹介した、斑入りクマヤナギ

なんと、宮崎県延岡市へお嫁に行きました。
ブログをご覧になられて、FAXをいただきました。
箱が大きくなるので、その送料や箱代などなど、別途かかる旨をご説明し、「それでもいただきたいです!」とのことでしたので丁寧に梱包して、無事に届くことを祈りながら・・・。
昨日、無事に届いた旨ご報告いただき、「思っていたより立派なもので、大変満足しております。」と、嬉しいお言葉をいただきました。
FAXには、自然保護のボランティア活動をされてることが記されていました。 素敵ですね。
ありがとうございました。
今日も暑いですね・・。
まとわりつくような暑さ、まさにそんな感覚です。
店内は快適ですが、一歩外へ出るとミストサウナのように息苦しいですね。
・・・ということで、涼を感じられる寄せ植えや寄せ玉を作ってみました。

トクサの寄せ植え
左:トクサ・ベニチガヤ・フキタンポポ ¥3,500
右:トクサ・クロニガナ・ヤブラン ¥3,200

ベニチガヤの葉先の紅色とフキタンポポの葉がアクセントに。
フキタンポポは春に黄色いタンポポのようなお花が咲き、お花が終わると写真のような白く綿毛を覆った蕗のような葉を出します。

クロニガナは、茎や葉はその名の通り黒く、黄色い小さなお花を咲かせるので、コントラストが美しいです。
斑入りヤブランが涼を演出します。

トクサの寄せ植え ¥3,500
トクサ・斑入り 姫ギボウシ・サギ草

サギ草の記事を一昨日アップしましたが、こちらはまだこれから咲き始めます。
これから楽しませてくれますよ。

トクサのとセキショウの寄せ玉 ¥1,300
斑の入ったセキショウが涼しげです。
写真の子は作ったそばから嫁いでいったので、慌てて2つ追加で作りました。
今、ちらほらとシラサギが舞い始めました。
クロニガナやフキタンポポ、斑入り姫ギボウシ、サギ草など、冬に地上部がなくなってしまう植物もありますが、鉢植えもこけ玉も、常緑の植物と一緒に寄せてあるので、水やりを忘れません。
水を切らさずあげていただけたら、春には芽吹いて、フキタンポポの可愛い花がみられたり、四季折々楽しんでいただけます。
植物好きのあの方へ、夏のギフトなんかにもいいですね。
ホームページがリニューアルしました。
今まで、yahoo と アメブロ でブログをアップしておりましたが、リニューアルにともない、こちらに引越すことになりました。
今まで同様、お店のお花や面白い植物、植物にまつわるエピソードなどなど、盛りだくさんでお届けしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
過去のブログはこちらです。
名古屋市名東区花屋 山野草 盆栽 苔玉 凛華 ~こころに飾る花~
ではさっそく、金曜日に凛華にやってきた子たちをご紹介しますね。

鎌塚苔桃(かまつかこけもも) ¥4,800
バラ科 シャリントウ属 常緑低木

ほんのり色づいてきてます。
緑~橙色~朱色 へと移り変わっていきます。

山査子(さんざし) ¥2,800
バラ科 サンザシ属 落葉中低木
た~くさん実がついてます。

こちらもまもなく色づき始めます。

赤目木(あかめぎ) ¥980
メギ科 メギ属 落葉低木
小枝などを煎じて眼薬にしたことから、目木の名が。
鋭いトゲもあるので、「コトリトマラズ」の別名もあります。

赤い斑の模様がきれいです。
おひさまにしっかり当ててあげると、写真のような鮮やかな色合いできれいな斑が入ります。

白雪姫錦(しらゆきひめにしき) ¥580
トラディスカンチア属 多年草
まさに白雪の名のとおり、薄い綿のベールをまとい、斑入りが美しい。

お花も名前負けせず、こんなに可愛らしいお花を咲かてくれます。
一日花ですが、10月ごろまで次々に咲かせて楽しませてくれます。

小山作り フィロデンドロン ¥980
昨年、モンステラ苔仕立てをお求めになられたお客さまより、「すごく大きく育って、まだしっかり立ってるよ!」と嬉しい報告がありました。根が張ることで、作り込まれた感じになり、より味わい深くなります。
凛華の店内は、涼しくなっております。
グリーンがいっぱいで、目にも涼しくなっております。
どうぞ、涼みにいらしてくださいね。
2015年7月26日(日) 11:09 |
カテゴリー:
山野草・盆栽鉢