HPのお問い合わせフォームからご予約いただき、お越しくださいました。
まずは、ひと通りこけ玉に適した植物のご説明をさせていただいた中から、お好きな苗を選んでいただきます。
Oさんが選ばれて作られたこけ玉はこちらです。

あたしも好きな、シダ類のトウケシバを選ばれました。
新芽が動き出していて、可愛らしいですね。
玉もきれいに仕上がりました。
単身赴任で名古屋にお越しになってるとのこと。
もともと自然豊かなところにお住まいで、お部屋に緑が欲しいと、こけ玉にご興味が。
お部屋に一つあるだけでも違います。
みなさんも植物のある暮らし、してみませんか?
ひとつ、ふたつと、増やしたくなるもの。
また、ぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。
以前、こけ玉づくりにいらしてくださったDさん、今回はフレームのデザインのレッスンにお越しくださいました。
店内に飾ってあったフレームをご覧になられて、ご予約くださいました。
ナチュラルカラー、アースカラーがお好きとのことで、ご提案したなかからチョイスされて作られました。


ナチュラルカラーの中に、イエローがアクセントになって素敵に仕上がりました。
ご自分もとても満足されたようでした。 ・・・よかったです。
産休・育休を取得中とのことで、翌週から職場復帰とのこと。
その前にやりたいことを・・・と、今回ご予約くださったそうです。
お仕事に家事、育児と、とても大変だと思いますが、とっても優しそうで協力的なご主人のようなので、またお時間ができたら遊びに来てくださいね。
ありがとうございました。
住み花の定期コースを受講されている、ピアニストのYさん。
今回の定期コースは、おばあちゃまへのお見舞いに・・・おばあちゃまなのお部屋が、生花の持ち込みができないということで、プリザでのレッスンをご希望されました。
器は持参されましたので、プリザの花材をご予算内でご用意いたしました。

紫と黄色・黄緑のコントラストがきれいですね。
ご年配の方は、色の識別がしにくくなってきてるので、なるべく色のコントラストをはっきりさせるといいと思います。
後日LINEで、おばあちゃまにとっても喜んでもらえたと、ご報告くださいました。
お孫さんの手作りですからね。
それはなおさら嬉しいですよね。
いつも、ご自分のお教室や演奏会のスケジュールの合間に、レッスンにお越しくださってます。
来月もすでにご予約をいただいております。
お待ちしております。
ありがとうございました。
月に1~2回レッスンにお越しくださいます、畳職人のAさん。
今回は、ナチュラルリースづくりにいらっしゃいました。
前回のレッスンの時に、店内に飾ってあるリースをご覧になり、次はこれを!とご予約くださいました。
ご自分のアイデアとセンスで、デザインされていかれます。
大小二つのリースを作られました。


どちらも、ミモザの黄色の差し色が効いた、素敵なデザインに仕上がりました。
今月もドライリースのレッスンにお越しくださいます。
お待ちしております。
ありがとうございました。
当日お電話にてご予約くださり、夕方お越しくださったTさん。
まずは植物の説明をさせていただき、お好きな植物を選んでいただきました。
選ばれて作られたこけ玉はこちらです。

ヤブコウジを選ばれました。
今ついてる実はもう間もなく落ちて、薄いピンク色のお花を咲かせます。
7月には実ができて、秋が深まるにつれて赤く色づいていきます。
まんまるに、とてもきれいにしあがりました。
「盆栽は興味ないですか?」と盆栽教室にお誘いしたところ、フラワーレッスンにご興味がおありとのこと。
お子さまたちの手が離れて、ご自分の時間が持てるようになり、お部屋を飾ることが好きなので、お花やリースづくりなどやってみたいとのことでした。
凛華のレッスンは、営業時間内でお好きな時間にご予約いただけるので、ぜひお待ちしております。
ありがとうございました。
HPのお問い合わせフォームからご予約くださり、男性3名でお越しくださいました。
まずは、植物選びから。
こけ玉にできる植物の苗の説明をひと通りして、その中から選んでいただきます。
選ばれた植物で出来上がったこけ玉たちです。

ヒイラギマメを選ばれました。
花芽もつけてるので、今頃オレンジ色の可愛いお花を咲かせてることと思います。
繊細な枝のラインがきれいで、趣のあるこけ玉です。

睡蓮木(スイレンボク)です。
睡蓮のようなピンクの可愛いお花を咲かせます。
花芽をたくさんつけてるので、もうひと花ふた花咲いてるでしょうね。
きれいな仕上がりです。

八重咲き白丁花をえらばれました。
おひさまに当ててあげると、そろそろ花芽をつけて、小さな白い花を咲かせます。
優しく可愛いこけ玉です。
こちらの方は、4月23日に開催される盆栽教室にも参加くださいます。
3人とも、お花が咲く可愛らしい植物をチョイスされましたね。
また、ぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。
先日ご来店くださってご予約いただいたMさん、初めてのレッスンにお越しくださいました。
フラワーアレンジは、お友達に誘われて習われてたとのこと。
でも、みなさんと同じ花材を用意されていて、同じデザインを作るレッスンだったので、自分でお花を選ぶのは初めて!とのことでした。
作品はこちらです。

初めてご覧になられたエピデンドラムをメインに、春らしいデザインです。
お花を選んだ時には、どうなるのかまったくイメージができなかったというMさん。
最初はだれでもそうです。
何度もレッスンしていくうちに、自然に身についていきます。
フラワーレッスンというと、みなさんと同じ花材で同じデザインを作るレッスンがほとんどです。
かなり大きなデザインで、ご自宅のどこに飾ろうか困ることも。
レッスン代も¥5,000~¥10,000ほどします。
住み花のレッスンは、気軽におうちにお花を飾ってお花のある暮らしをご提案するもの。
ご自宅の空間に合ったデザインができて、入会金もレッスン料もなく、ご自分で選ばれたお花代のみ。
お店でお花を買っておうちで飾る感覚でレッスンが受けられます。
Mさんも、そんなレッスンを探されてたそうです。
また、ご予約お待ちしております。
ありがとうございました。
もう1年以上前から通ってくれてるMちゃん、数回前から一緒にきてくれてるお友達と遊びに来てくれました。
「こんにちは~!」お店に入ってくるなり、凛にもごあいさつ。
凛はビックリしてキョトンとしてました。(笑)
弟くん、妹ちゃんたちは、お姉ちゃんたちがレッスンしてるあいだ、とてもおりこうさんで待っててくれました。
作品はこちらです。

Mちゃんの作品です。
最初は感性のおもむくまま大胆にお花が入ることもありましたが、説明して指導するとこんなに素敵に出来上がりました。
卵も可愛く置かれてますね。

お友達の作品です。
お手本を見ながら、お花を短くして丁寧に挿していきました。
バランスよく、とても可愛くできました。
来月もすでにお二人でご予約承っております。
お待ちしております。
ありがとうございました。
先日お母さまとこけ玉づくりにいらしたAさんの小学4年生の娘さんがおこちゃまレッスンに。
娘さんが作られたお花をプレゼントしたいので・・・とのことでした。

少し緊張気味でしたが、4年生ともなるとさすがにきれいな仕上がりに。
作品はこちらです。

イースターエッグはピンクを選ばれました。
可愛くデザインできましたね。
プレゼントとのことでしたので、ラッピングして差し上げました。
先ほどAさんより、お母さまと苔テラリウムのレッスンをうけたいとのご連絡をいただき、今回のお花のプレゼント、とても喜んでもらえたとのことでした。
素敵な花贈りですね。
また、遊びに来てくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。
当日、お電話にてご予約いただき、夕方ご夫婦でお越しくださいました。
ご主人は苔玉を、奥さまは多肉の寄せ植えを作られました。
作品はこちらです。

長寿梅の白花を選ばれました。
完成したこけ玉をご覧になられて、「なかなかいいなぁ~」としみじみ。
趣のある素敵なこけ玉です。

多肉の寄せ植えは、ハオルチアを寄せました。
まず、鉢を選ばれて多肉たちをチョイス。
葉の色や形の違うものを。
ご夫婦でそれぞれ作られたこけ玉や寄せ植えを通して、日常会話が増えてくれると嬉しいです。
また、ぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。