先日、3月18日(日) に盆栽教室を開催致しました。
初めてご参加いただいた方は3名でした。
毎月ご参加いただいてる方もいらっしゃいます。
ありがとうございます。
来られた順に好きな植物と鉢を選んで、植えていきました。





Tくんは、こけ張りが大好き。
もう、一生懸命でした。
お友達に頼まれて、2鉢作られた方も。
みなさんそれぞれ、お気に入りのひと鉢に仕上げて帰られました。
作品の一部です。



次回は、4月22日(日) 10時〜 です。
見学だけでもOK!
植物全般に関する無料相談も受け付けます。
ぜひ、お待ちしております。
訂正とお詫び
3月25日(日) の盆栽教室は、都合により中止とさせていただきます。
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
お花をこちらでご用意しての住み花のレッスンを希望されているYさんのレッスンです。
グリーン・白がお好きなYさんが好きそうなお花をセレクトいたしました。

グリーンのラナンキュラスをメインに、ラナンキュラス・ラックスのイエローを差し色に春らしく。
個性的なグリーン、パラノマスがアクセントに。
今回もマンツーマンのレッスンで、1本1本丁寧にアドバイスいたしました。
ご自分でイメージしてデザインできるようになるよう、少しずつ考える時間を作りながら。
以前、なかなか楽しめるところまでいかない・・・とおっしゃられていました。
イメージができるようになると楽しくなってくるので、そうなれるようお手伝いさせていただきます。
レッスン後のティータイムでのおしゃべりにも花が咲き、あたしが楽しい時間をすごさせていただきました。
次回は、おこちゃまレッスンでお待ちしております。
ありがとうございました。
春を告げる植物たちが続々と届いております。

雲竜木瓜(ウンリュウボケ) ¥6,200
枝がくねくねと登っていくウンリュウボケ。
繊細な枝のラインが美しく、花芽もたくさんつけています。

鶯神楽(ウグイスカグラ) ¥1,500
鶯が鳴くころにお花が咲くことや、鶯が隠れるような藪のようになることから、「うぐいす隠れ」が転じたともいわれています。

マユミ ¥3,200
芽吹いたばかりでやってきました。
一番ワクワクする姿ですね。
何人かのマユミさんが連れて帰られています。
花ももちろん可愛いですが、実が可愛い。
おまけに、三大紅葉樹のニシキギ科なので、紅葉もとてもきれいです。

ビックリグミ ¥1,800
ビックリするぐらい大きなグミが成るので、ビックリグミ。
実は食べられます。
ジャムにするのがおすすめ。
とても丈夫で育てやすいので、初心者におすすめです。

川皐月(かわさつき) ¥5,800
渓谷の岩場に自生して紅く彩るカワサツキの板づくり。
風情があります。

盆景 真柏(しんぱく) ¥4,200
苔山の景色、風情があります。
丈夫であまり手がかからない、初心者向きのシンパク。
和食屋さんのディスプレイやインテリア、ギフトにもおすすめです。
凛華の盆栽鉢は、少しでも様子がおかしくなったり、不安なことがあったら、すぐにお持ちください。
盆栽教室の先生でもある山田のおっちゃんが診てくださいます。
アフターケアもいたしますので、安心してくださいね。
まずは、お気に入りのひと鉢から始めませんか?
~盆栽教室~
3月18日・25日(日) 10時~12時
4月22日(日) 10時~12時
※ 25日は人数次第での開催となりますので、お問い合わせください。
見学のみでもOK!
同時に、おうちにある植物の管理の仕方などについての無料相談も受け付けいたします。
2018年3月13日(火) 16:30 |
カテゴリー:
山野草・盆栽鉢
~盆栽教室~
3月18日(日)・4月22日(日)10時~12時
材料費 + レッスン代¥1500
(小品盆栽から見栄えのする大ぶりなものまで、お好きな苗・鉢を選んで作っていただけます。)
植物に関する無料相談会 同時開催
見学のみでもOK!


先生は、苔園の山田先生です。
超ベテランの先生ですので、植物のことならなんでもご存知なので、どんな質問にも答えてくださいます。
興味深く、楽しいお話を交えながらの、とても勉強になる教室です。
盆栽というと敷居が高く感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、山田先生の植物を育てる、愛でる
ことのすばらしさを少しでも多くの方に伝えたいという気持ちから、とてもリーズナブルにしていただいております。
まずは見学だけでもいかがですか?
おうちにある植物が元気がないとか、お手入れの仕方がわからないなどお困りの方は、今回より無料相談会も同時開催いたします。
お教室が終わったらお話を聞いていただけますので、ぜひ足をお運びください。
お子さま、ご家族、おひとりさま、どなたでもご参加いただけます。
たくさんのご参加お待ちしております。
2018年3月13日(火) 15:24 |
カテゴリー:
山野草・盆栽鉢
日中は暖かく春の空気が感じられるようになりました。
植物たちは、いち早く春を感じて新芽が動いてきています。
凛華にやってきた植物たちをご紹介します。

富士桜「湖上の舞」 ¥14,800
豆桜とも呼ばれる富士桜。
富士山近隣で発見された、野生種の桜。
湖上の舞という美しい名を持ち、名前負けしない咲き姿。
細く繊細な枝に、一重の小さく可憐なお花を下向きに咲かせる控えめが姿が美しいです。
凛華の盆栽教室の先生でもある山田のおっちゃんが植えた、瀬戸内寂聴さんのお庭にある湖上の舞を見に行かれる人が大勢いらっしゃるとか。

青根葛(アオネカズラ) ¥6,800
瑞々しい葉がとても美しい。
写真のように、根茎が何とも言えない青緑色になることから、青根カズラ。
夏に休眠する着生植物のシダ類です。

酸実(ズミ) ¥9,800
リンゴに近い野生種。
花もリンゴの花のような可愛らしいお花を咲かせます。
コナシや三つ葉海棠など、地方によっていろいろな呼び名があるそうです。

イボタ ¥5,800
5~6月にラッパ状の白い小花を密生させます。
小さいながらも存在感のある枝ぶりです。
今回ご紹介した盆栽鉢は、なかなかのお値段ですが、小さな小品盆栽から取り扱っております。
凛華でお求めいただいた盆栽鉢は、アフターケアもしっかりいたします。
ちょっとでも不安な要素があれば持参ください。
山田のおっちゃんが診てくださいます。
まずは、お気に入りのひと鉢から始められてはいかがですか?
盆栽教室もあります。
~盆栽教室~
3月18日・25日(日) 10時~12時
4月22日(日) 10時~12時
※ 25日は人数次第での開催となりますので、お問い合わせください。
見学のみでもOK!
同時に、おうちにある植物の管理の仕方などについての無料相談も受け付けいたします。
2018年3月13日(火) 14:17 |
カテゴリー:
山野草・盆栽鉢
みなさんの素敵な花贈りをご紹介します。

ご開設のお祝い
愛知医大内の新規開設された外来へ。
外来にいらっしゃった方や入院されていらっしゃる方々にも目にしていただけるかと、春らしいお花と色彩でデザインいたしました。
病院へのお花には、血を連想する赤いお花は避けております。

ご開店のお祝い
わんちゃんのトリミングのお店とのことで、春のお花たちで可愛らしくデザインいたしました。
豊田へ発送いたしました。
発送、配達したお花は、贈り主さまへ後日ポストカードにてお写真を送ってご確認していただいております。

ピアノの発表会にて
息子さんの発表会での写真撮影用に、ネイビーの衣装に映えるようにイエロー・オレンジ系のお花たちでお作りいたしました。

ピアノの発表会にて
息子さんの発表会での写真撮影用に。
ネイビーの衣装で、発表会で弾く美しい曲に合わせて白・グリーンで・・・と承りました。

ご開院のお祝い
眼科医療機器販売の企業さまより、眼科ご開院にともなう内覧会へ。
季節感のあるお花たちで華やかに。


ピアノの発表会へ
お友だちへの花贈り。
おこちゃまレッスンにお越しくださっている方より、同じくおこちゃまレッスンに来てくれているMちゃんとおねえちゃんへ。
上の写真はお姉ちゃんへ。
お姉ちゃんは可愛いお花!というより、代わったお花が好きで寒色系が好きとのことでした。
下の写真はMちゃんへ。
チューリップがテーマの曲を弾くので、チューリップをメインにして・・・と承りました。


ひなまつりのお祝い
お孫さんたちへ。
上の写真は、今年成人式を迎えられたお孫さんへ。
何度もアレンジさせていただいていて、個性的なお花が好きなので、大人っぽくデザインしました。
下の写真は、3歳の可愛いお孫さんへ。
ピンク・黄色で春爛漫で愛らしくデザインしました。
みなさんの素敵な花贈り、いかがでしたか?
春は、卒業・卒園、転勤、異動など、お別れのシーズンであり、進学、入学・入園、など出会いのシーズンでもあり、お花を贈る機会も増えますね。
凜華ではご用途・イメージに合わせてデザインするために、ご予約をおすすめしております。
3日ほど前までのご予約がおすすめです。
素敵な花贈り、ありがとうございました。
畳職人Aさんのレッスンです。
毎回ご自分でイメージされた作品を作られる、フリースタイルのレッスンです。
あらかじめ、作品のイメージや画像などをLINEで送って伝えてくださいます。
今回は、長い流木を合わせたものを持参されて、デザインされました。



あたしも大好きなユーカリロブスタを使って、流木の両端にデザインされました。
間にはスワッグをいくつか掛けられるように。
出来上がりをご覧になられて、「このままのほうがいいかも・・・。」と思案中。
次回のレッスンはフレームのデザインを予定されてるそうです。
毎回、出来上がる作品が楽しみなレッスンです。
ありがとうございました。
女性の方からHPのお問い合わせフォームからご予約いただき、彼とお二人で西尾と豊田からお越しくださいました。
ひととおり植物の説明をさせていただき、それぞれお好きな植物を選んでいただきました。


彼女は黒松(曲げ)を選ばれました。
とても趣がありますね。

彼は黒檀(こくたん)をえらばれました。
葉がよれてるので、とても表情があります。
「こけ玉づくり、やりたかったんですぅ~!やっとできました♪」と嬉しそうな彼女。
季節によってご用意できる植物も変わってくるので、またぜひお二人一緒に二つ目を作りにいらっしゃってくださいね。
お待ちしております。
ありがとうございました。
毎月お友だち4人でお越しくださっています。
春のお花たちを、それぞれ持参された器に合わせて、それぞれのイメージでお花選びを。
それぞれが選ばれたお花から、アドバイスして仕上げていきます。

Iさんの作品です。
ガーベラが大好きで毎回ガーベラを選ばれますが、今回はガーベラがなかったのですが、ガーベラのないデザインに「新鮮で、今回のお花好き❤」と、新たな発見が!
違うお花やデザインに挑戦するのもいいですね。

Oさんの作品です。
ジョウロの花器の色合いに合って、大人っぽい花合わせで素敵ですね。

Kさんの作品です。
こんもりとしたデザインにしたいとうかがって、アドバイスを。
白と黄色の花合わせで、とても春を感じるデザインです。

Iさんの作品です。
今回のテーマは、イースターのお花。
スカビオサの色合いが濃くてイースターらしくなくなっちゃった・・・と嘆いていらっしゃいましたが、この色が入ることで、作品が締まります。
イースターの卵を控えめにあしらわれました。
どこにあるかわかりますか??
来月も4人でお越しくださいます。
お待ちしております。
ありがとうございました。
ご近所のOさんが、お越しくださいました。
桃の枝を使いたいと、ご予約の際にお伺いしておりましたので、取り置きしておきました。
ご来店になられて、持参された器に合わせてお花選びをされました。


ピンクの濃淡と黄色で春爛漫の色合わせで、明るい気持ちになります。
桃の枝の流れがきれいに生かせたデザインですね。
レッスン後のティータイムでは、歳が近いこともあっておしゃべりにもたくさんの花が咲き、楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、お待ちしております。
ありがとうございました。