本日 25日(月)は、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
ギリギリのお知らせになってしまって申し訳ありません。
写真は赤葉ふきのとう。
開いてきた!と楽しみにしておりましたが、嫁いで行きました。
お客さまに了解を得て、写真に収めておきました。
今日も名古屋は最高気温18度の予想。
植物たちもムクムクと動き出しますね。
本日 25日(月)は、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
ギリギリのお知らせになってしまって申し訳ありません。
写真は赤葉ふきのとう。
開いてきた!と楽しみにしておりましたが、嫁いで行きました。
お客さまに了解を得て、写真に収めておきました。
今日も名古屋は最高気温18度の予想。
植物たちもムクムクと動き出しますね。
ミモザのリース
ヒカゲカズラと合わせて。
ヒカゲカズラの明るいグリーンととても良く合います。
ミモザのスワッグ
ユーカリやリューカデンドロン、バンクシャと。
レッスン ¥4,000〜
材料によって変わります。
※ 写真のリース、スワッグは¥4,000
ミモザの入荷がなくなり次第終了となります。
お早目のご予約をオススメいたします。
ご予約お待ちしております。
じゃらんの遊び体験サイトからご予約くださいました。
テープルヤシを選ばれて作られました。
すーっとしなやかに伸びたラインが美しいこけ玉です。
じゃらんのポイント使用期限が迫って、何か…と凛華へお越しくださいました。
楽しんでいただけましたら嬉しいです。
ありがとうございました。
定期コースを選択されていらっしゃるYさんのレッスンです。
とても向上心の高いYさんなので、今回はいつもと違う手順でのデザインの組み立て方を。
イメージの仕方なども色々とお話しして、いつもよりも内容の濃いレッスンでした。
素敵に仕上がりました。
住み花のレッスンはお花代のみという他にはないレッスン。
レッスン代をいただいていませんが、丁寧にアドバイスさせていただいてます。
お家飾りのレッスンで、お花屋さんでお花を買ってご自宅で生けられるように。
どんなお花を選んで、どういけるかが身につくレッスンです。
花のある暮らしをしていただきたい…という想いです。
毎月第3木曜日に以前お世話になっていた会社へレッスンに出かけております。
今月はおひなさまのデザイン。
ブリキの輪っかの中へ、うさぎのおひなさまとフェイクフラワーでデザイン。
こんなにメルヘンチックになりました。
が、みなさんに好評で久しぶりの全員参加でした。ありがとうございました。
みなさんそれぞれのおひなさまができました。
ありがとうございました。
(お母さんの)お姉ちゃんとおばあちゃんと3人で、毎月欠かさず遊びに来てくれるJちゃんのレッスンです。
3人の中で一番早く出来上がりました。
お花のレッスンをとても楽しみにしてくれてるというJちゃん。
来月も楽しみにしてます。
ありがとうございました。
定期コースを選択されていらっしゃる、ピアニスト Yさんのレッスンです。
この間のレッスンで、パラレル風のデザインをお教えしたところ、ちゃんと学びたい!と横長の花器を持参されてのレッスンです。
向上心旺盛のYさんです。
いつものように一本一本丁寧に。
バランスよく素敵に仕上がりました。
ここのところ少しばかり不安なことが続いてるとのことですが、「お花に救われてます!」とYさん。
お花たちがそっと寄り添ってくれることを実感されてます。
次回もお待ちしております。
ありがとうございました。
今月から定期レッスンで再開された女子大生Yちゃんの今月2回目のレッスンです。
黒の和カゴを持参されたので、春のお花たちにゼンマイをご用意しました。
とても熱心で、質問が飛んできます。
自分でデザインできるようになると楽しいですよ。
ありがとうございました。
毎月お友達4名でお越しくださいます。
もう長くお付き合いくださっております。
それぞれ花器を持参されて、それぞれ好きなお花を選ばれます。
その花器と選ばれたお花を見て、それぞれアドバイスしております。
おひなさまの菱餅の花器も素敵✨
毎回みなさんの個性が表現されたデザインで、それぞれ素敵に仕上がりました。
来月もご予約されていかれました。
住み花のレッスンは、入会金無料、レッスン代無料のお花代のみでレッスンが受けられる他にはないフラワーレッスンです。
日常の暮らしの中にお花を…の想いから、始まったレッスンです。
ぜひ、ご予約をお待ちしております。
ありがとうございました。
第3日曜日の昨日、盆栽教室を開催致しました。
今回は新しい方が2名お越しくださり、お好きな苗と鉢を選んで作っていただきました。
そして、今回はモミジやカエデの植え替えと剪定を教えていただきました。
特に根を処理する植え替えはこの時期。
根の処理の仕方をみなさん食い入るようにご覧になられていました。
もうひとつ、松の接ぎ木の方法も。
松の接ぎ木もこの時期を逃したらできません。
石化の扇松を黒松に接ぎ木された方も。
今回は内容の濃い教室でした。
みなさんの作品の一部です。
来月は3月17日(日)です。
ご希望の方は、サギソウの球根の植え付けも行います。
4月は第2日曜日の 14日となります。
3月からはほとんどの植物の植え付けが可能になりますので、可能な範囲でリクエストにお答えくださるそうです。
ご予約お待ちしております。